日高PTによるICFについて勉強会開催しました。 …
睡眠習慣が乱れによる糖尿病や心疾患リスクが高まる可能性について 仕事のある平日は早起きしている分、休日は遅くまで眠るのが幸せ、という方多いのではないかと思います。 かくいう私もその一人です。 しかしそのような事を続けていると、睡眠習慣が乱れ、体内時計がずれてしまい、糖尿病や心疾患リスクが高まる…
本日は多くの方がもっている“糖尿病”と“食物繊維”についてお話します。 <糖尿病と食物繊維に関する研究> ケンブリッジ大学のニック ウェアハム教授らの研究グループは、約3万人以上の大規模研究をもとに、どういった食品を1日にどの程度摂取すれば、肥満や糖尿病のリスクを下げられるかを調査した。 約1…
今回は腰痛についてです。 「腰痛は個別にリハビリした方が効果あり!」~オーストラリアの研究チームが300人のデータを解析~ 腰痛に対する治療では、痛み止めの薬や日常生活での注意も大切な一方で、リハビリテーションの需要も高まってきています。今回の研究では、生活指導に個別リハビリテーションを加えたと…
厚労省研究班の調査によると、いま腰痛にお悩みの方は2800万人、実に日本人の4人に1人に及ぶと言われています。 中でも問題なのは、3か月以上続く「慢性腰痛」の人が半数以上を占めると考えられていることです。 そこで腰痛に対する知見を調べてみました。 臨床研究では矢状面の立位姿勢が疼痛やQOL…
今年も残り2ヶ月となりました。 そろそろ忘年会などが増え始め、普段以上にお酒を飲む機会が増えているのではないでしょうか?そこで、今回は二日酔い時の対応方法についてお話しさせて頂きます。 【そもそも二日酔いの原因ってなに?】 ご存知の方も多いと思いますが、アルコールを分解するのは肝臓です。 …
過度な高血圧治療は認知症に悪影響を及ぼす? 認知機能障害を持つ患者172人を追跡 認知症は、高齢化の進む日本では重要な問題の一つです。また、高血圧は、未治療の例を含めると国民の40%近くが罹患しているともいわれている、最も罹患率の高い病気の一つです。今回の研究では、多くの人に関わるこの二つの…
若手のPTさんはじめ、情報を整理して、方針をたてることに苦戦している方は意外に多いと思います(私も日々苦戦しています)。 私は最近、利用者様の情報を整理し、アプローチ方針をたてる際に、ICIDHではなく、ICFを用いて考えることが多くなっています。 そこで、今回はICFを再勉強しましたの…
理学療法士の日高です。 2日前から原因不明の左手指の痺れが出現しました。 手が命の理学療法士にとって、死活問題でかなりの困っていますが、何とか現場で頑張っています! まだ、仕事が忙しく受診に行けていませんが、症状からおそらく手根管症候群ではないかと思われますので、本日は個人的にタイムリーな…
理学療法士の矢野です。 リハビリを実施していると、リハビリにやる気がある方は回復が早いような気がします。 そこで、やる気と運動についての研究について調べてみました。 ある研究グループは、脊髄損傷後約1カ月のサルの脳を調べ、脳でやる気を担う「側坐核」の働きが高まると大…