若手のPTさんはじめ、情報を整理して、方針をたてることに苦戦している方は意外に多いと思います(私も日々苦戦しています)。
私は最近、利用者様の情報を整理し、アプローチ方針をたてる際に、ICIDHではなく、ICFを用いて考えることが多くなっています。
そこで、今回はICFを再勉強しましたので、お話しさせて頂きます。
◆国際生活機能分類(ICF)は、2001年のWHO総会において改定された、人間と環境との相互作用を基本的な枠組みとして、ひとの健康状態を系統的に分類するモデル
◆一般的にICF分類の目的は“統計”があるが、それ以外の目的(共通言語しての活用)が大きくなっている。
◆保険・医療・福祉・教育・行政などすべての職域、領域を超えて、ICFを共通の概念、用語として用いるということを日本政府が決めた
◆大きく「生活機能と障害」と「背景因子」の2分野からなり、生活機能は「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3要素で、背景因子は「環境因子」と「個人因子」の2要素で構成
◆ICIDHとの違い
①ICIDHは基底還元論(impairmentが改善しないとdisabilityが改善しないというような考え方)なのに対して、ICFは相互作用モデル(参加レベルに働きかけた結果、心身機能が改善することもあるというような考え方)を用いているため、疾患から直接くる参加の制限が起こることも考えることができる。
②障害というマイナスだけでなく、障害者がもつプラスの面にこそ着目している
③背景因子の考え方の導入(全く同じ心身機能の方でも、個人の性格や周りの環境により生活レベルが異なる)
簡単ではありますが、ICFのお話しさせて頂きました。
もちろん、ICFだけ考えていれば問題がないわけではありませんが、この考え方を知ってい
ることで、自分のアプローチ方法に迷いが少なり、良いリハビリテーションに繋がると思っております。